取得しておくと役に立つ介護の資格

取得難易度や携われる業務内容は異なるものの、介護関連の資格は複数存在する。資格取得を考える際は、将来のキャリアプランに合わせて適切な資格を選ぶことが重要である。

最初に取得をおすすめするのが介護職員初任者研修である。この資格は、介護の入門資格とも呼ばれており、介護の仕事の基本を学ぶことができる。研修内容は、食事、排泄、入浴などの介助を行う身体介護や、掃除、洗濯、調理などの生活援助といった、介護の基本的な技術を習得する内容である。

この資格を取得すると、無資格ではできなかった身体介護の仕事に就くことができるようになる。特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった介護施設での勤務が可能になるほか、資格を持っていることが必須条件である訪問介護の仕事もできるようになるのだ。さらに、介護職員初任者研修は、介護福祉士国家試験を受験する際に必要な実務経験の条件を満たすための第一歩にもなる。

介護福祉士は、介護職の中でも高度な知識と技術を持つ専門職であり、介護の花形資格とも呼ばれている。介護の仕事でキャリアアップを目指すなら、介護福祉士の資格取得を目指すことが一般的である。転職を考える場合も、資格を保有していることで選択肢が増えるため、就職活動が有利になるというメリットがある。

介護職員初任者研修は、介護の仕事に関わる上でも有用な資格だ。 ある程度の経験を積んだ後に、介護の花形資格ともいわれる介護福祉士の資格取得を目指す道もある。介護福祉士は、より高度な知識と技術が求められる資格であり、介護の専門家として活躍できるようになる。